オープンキャンパス申込み受付中!申込みはこちら   

【デマに注意】「中国はモバイルバッテリー持ち込み禁止?」正しいルールと最新情報をチェック!

最近、「中国ではモバイルバッテリーが全部持ち込めなくなるらしい」「現地で充電できなくて困るのでは…」といった不安な情報が広がっていますが、実際はすべてのモバイルバッテリーが禁止されるわけではありません。

本記事では、中国民用航空局(CAAC)が発表した公式ルールと、渡航者が安心して準備できるよう、具体的な対策や現地で役立つ情報をまとめてお伝えします。

中国民用航空局(CAAC)の新規定について

2025年6月26日、中国民用航空局(CAAC)は以下の緊急通知を発表しました。

2025年6月28日より、中国国内線において以下のモバイルバッテリーの持ち込みを禁止します。

  • 3C認証マークがないもの
  • 3C認証マークが不鮮明なもの
  • リコール対象製品や該当ロットのもの

3C認証とは

3C認証(CCC:China Compulsory Certification)は、中国政府が製品の安全性を保証するための国家認証制度です。特に、バッテリーや電子機器にはこの認証が求められています。

【3C認証マークのイメージ】

出典:中国质量认证中心 CHINA QUALITY CERTIFICATION CENTRE

3C認証の目的:

✔ 粗悪品や模倣品の流通を防ぐ
✔ 発火や爆発事故などのリスクを減らし、安全性を確保する

日本⇄中国直行便のみ利用なら過剰な心配は不要

今回の新ルールについて、誤解しがちなポイントを整理します。

対象は中国国内線のみ
✅ 日本と中国の直行便(国際線)のみを利用する場合、今回の3C認証ルールは影響なし
✅ 中国現地で国内線を利用する場合、3C認証のないモバイルバッテリーは持ち込み禁止

つまり、日本から中国への短期旅行や出張で「国際線のみ利用」の方は、特に慌てる必要はありません。

一方、中国国内線を乗り継ぐ方や、現地で移動・観光・出張予定がある方は、3C認証マークの有無を必ず確認することが重要です。

具体的な対策と現地でのポイント

さて、安心して中国へ渡航するために、次の準備をおすすめします。

☑ 日本で3C認証付きのモバイルバッテリーを用意する
☑ 難しい場合は、中国到着後、空港や家電量販店で購入する
☑ 国内線利用前に、持ち込み禁止対象(3C認証なし・不鮮明・リコール品)がないか確認する

また、現地には次のような充電インフラもありますが、完全に頼り切るのはおすすめできません:

✔ 空港や駅、商業施設の充電スポット
✔ シェアリングモバイルバッテリー

上記サービスを利用する際は、中国現地でのキャッシュレス決済(WeChat Pay、 Ali Pay支付宝)が必要な場合もあります。下記の記事を合わせてごらんいただき、事前にキャッシュレス決済の設定を済ませて置けばよいでしょう。

モバイルバッテリーの中国語表記も覚えておくと安心

中国での購入・確認時に役立つ表現はこちらです。

【モバイルバッテリーの中国語表記】

  • 充电宝(Chōng diàn bǎo/チョンディエンバオ) → 日常的な言い方、最もよく使われます
  • 移动电源(Yí dòng diàn yuán/イードンディエンユエン) → 製品パッケージや正式な場面でよく見かけます

実際に使えるフレーズ:

  • 有3C认证的充电宝吗?(3C認証のあるモバイルバッテリーはありますか?)
  • 这个移动电源有3C认证吗?(このモバイルバッテリーは3C認証付きですか?)

現地での確認時や、購入時にぜひ活用してください。

まとめ:正しい情報を知って、落ち着いて準備を

SNSやネットの情報には不確かなものも多くありますが、実際のルールを理解し、必要な準備をすれば心配はありません。

✔ 国際線のみ利用の方 → 今回のルールは基本的に影響なし
✔ 国内線利用の方 → 3C認証の確認と、必要ならリコール情報のチェックを忘れずに

深圳大学東京校では、今後も最新情報をわかりやすく発信していきます。ご不明点やご相談があれば、ぜひお気軽にお問い合わせください。

皆さんの安全で快適な中国渡航を応援しています!

参考リンク

信頼できるメーカー公式サイト

中国主要航空会社の最新情報確認先

リコール対象製品かどうかを調べるには、以下の公式サイトをご利用ください。

よかったらシェアしてね!
目次