
中国や香港を旅行する際に欠かせないのが モバイル決済。中でも WeChat Pay(微信支付)は、タクシーからコンビニ、レストランまで幅広く利用されており、現金よりも便利といわれています。
今回は深圳大学サマーキャンプ2025の引率教員として中国へ渡航し、深圳と香港で実際に WeChat Pay を利用した体験をもとに、「最新の利用状況」と「外国人が注意すべき点」をまとめました。

深圳での利用体験
1. 個人経営店舗のQRコードは要注意
街中の個人経営の売店や小さなレストランでは、レジ横に 個人アカウントのQRコード が置かれているケースが多くあります。
この場合、海外発行のクレジットカードを紐付けた WeChat Pay では支払えません。
→ 大型チェーン店やモールの店舗では使える一方、個人商店では現金の準備が安心です。
2. レンタルバイクや出前アプリは便利だが本人認証が必須
レンタルバイク(シェアサイクル)や出前(美団など)も WeChat Pay で決済可能です。ただし パスポートを用いた本人確認(顔写真アップロード必須) を完了していないと利用できません。
旅行中に急に使いたくなっても登録が進まず困ることもあるので、事前にアプリ内で認証を済ませておくことが強くおすすめです。

香港での利用体験
香港で実際に試したところ 日本発行のクレジットカードは使えませんでした。
代わりに、私の場合は 中国本土の銀行口座から直接引き落とし される形で支払いが行われました。
調べたところ、香港版のWeChat Pay「WeChat Pay HK」も存在しているとわかりました。香港ユーザー向けのサービスとして設計されており、カードや銀行口座の紐付け、HKDチャージ、支払い、送金など幅広く機能し、中国本土、香港、マカオで使えるようです。だが、残念ながら、WeChat Pay HKはローカル銀行口座との連携が前提です。国際クレカの利用には制限があるようです。
あわせて読みたい


中国渡航なら必須!WeChat Payの設定方法と注意点 その①
WeChat Pay とは 中国のテクノロジーギガントであるTencentによって開発された支払いシステムで、中国国内では非常に普及しています。WeChat Payは、WeChatという…