
今、なぜマーラータンが流行っているの?
最近、都内や大学周辺でもマーラータン専門店をよく見かけるようになりました。
SNSでは「#まーらーたん女子」「#温活ランチ」などの投稿が増え、
“辛いけれど体が温まるスープ”として若者を中心に人気が急上昇。
人気の背景には、いくつかの理由があります。
- カスタマイズの楽しさ:具材や麺を自分で選ぶ“体験型グルメ”として話題。
- ヘルシー志向:春雨や野菜中心で、罪悪感なく食べられる。
- ソロ飯文化との相性:一人でも気軽に入れる手軽さが今の時代にぴったり。
- グローバルな広がり:中国人留学生や観光客の影響で日本でも定着。
こうした要素が重なり、マーラータンは“単なるブーム”を超えて
新しい日常食のひとつとして浸透しつつあります。
流行の理由
- 具材を自分で選べる“体験型グルメ”として楽しい
- 春雨や野菜中心でヘルシー、罪悪感が少ない
- 一人でも入りやすい“ソロ飯文化”との相性の良さ
こうした要素が重なり、「ブーム」というより“新しい食スタイル”として定着しつつあります。
日本で人気の代表的ブランド
🥇 楊国福麻辣燙(Yang Guo Fu)
中国最大級のマーラータンチェーン(世界7,000店舗以上)。
中国東北地方・ハルビン発祥で、スープにも地域の特徴が見られます。
日本でも池袋や上野などに出店し、“本格派マーラータン”として知られています。
🥈 七宝麻辣湯(チーパオ マーラータン)
日本発の薬膳スープ春雨専門店。
鶏や豚のだしに30種類以上の薬膳スパイスを使い、
辛さ控えめで体を温める“温活系スープ”が特徴。
女性ファンが多く、「美味しい×美容×健康」を叶えるマーラータンとして定着中。
おすすめの具材と麺の種類 🌿
マーラータンの魅力は、自分で具材や麺を選べること。
ここでは人気の組み合わせと、筆者おすすめの麺・具材を紹介します。
🍜 麺の種類(選ぶときのポイント)
- 春雨(はるさめ):細めで軽く、辛さをやわらげたい人におすすめ。
- 宽粉(寛粉/板春雨):平たく太めの春雨系。モチモチ食感で食べごたえ抜群。
- ぶんもじゃ(粉もじゃ):宽粉の代表格で、さつまいもデンプン製。半透明でスープをしっかり吸う。
最近人気急上昇の麺で、筆者も実際に食べてハマりました!
もちもちして歯ごたえがあり、とてもおすすめです! - 牛筋麺(牛筋面):米粉やコーン粉ベースのもちもち麺。
名前の通り、牛筋のような弾力があって食べごたえ満点。
筆者はマーラータンを食べるとき、毎回この牛筋麺と宽粉をダブルで入れています! - 玉米面(とうもろこし麺):コーン粉から作られた黄色い麺。軽くてほんのり甘い味わい。
- 刀削麺・中華麺:小麦粉ベースでスープを吸いやすく、ボリュームも◎。
🥢 定番人気の具材
野菜、肉、豆製品、練り物など、どれを入れてもスープと相性抜群です!
- 白菜・青菜類(チンゲン菜、ホウレンソウなど):辛さをやわらげ、ビタミン補給にも◎
- 豆腐皮(トウフーピー)&干豆腐(ガンドウフ):豆腐を薄く伸ばして乾燥させた定番。豆腐皮はしっとり、干豆腐は歯ごたえしっかり。
- 午餐肉(ウーサンロウ/スパム):ジューシーでコクが出る。
- 牛スライス・ラム肉:スープの旨味を引き出す定番の肉系。
- 豚バラ・鶏むね肉:脂の甘みがスープに深みを加える。
- うずらの卵:辛さをマイルドにし、見た目も可愛い人気トッピング。
- 春菊・豆苗:香りと彩りがよく、野菜のシャキシャキ感をプラス。
- ジャガイモスライス:意外な人気具材。ホクホク感とスープの辛味が相性◎。
- えのき・しめじ・キクラゲ:食物繊維が豊富で、コリコリ&シャキシャキ食感が楽しい。
- レンコンスライス:シャキッとした歯ごたえがアクセント。
- トマト・豆腐・海藻類:さっぱり派におすすめ。酸味や旨味をプラスして味の幅が広がる。
🐟 フィッシュボール(鱼丸子)
マーラータンで人気の丸い具材たち、「丸子(ワンズ)」には実はいろんな種類があります。
どれもぷりぷり・もちもち食感で、スープに旨味をプラスしてくれます。
- 魚丸/彩虹卷(フィッシュボール/虹巻き):魚のすり身で作られた最も一般的な丸子。もちもち弾力のある食感が特徴。
- 爆漿魚丸(肉汁あふれるフィッシュボール):魚のすり身の中に豚ひき肉の餡が詰まっており、噛むと肉汁があふれ出ます。
- 花枝丸(イカ団子):イカのすり身と刻んだイカの切り身を混ぜた、ぷりぷりの食感が魅力。
- 蝦丸(エビ団子):エビのすり身と刻んだ身で作り、エビの甘みと旨味が凝縮。
- 牛肉丸(牛肉団子):牛肉を叩いて練り上げた潮州名物。強い弾力と濃い旨味が特徴。
- 芝士丸(チーズ団子):豚肉や魚のすり身にチーズを詰めた人気の丸子。とろけるチーズが辛さをまろやかに。
- 魚豆腐(魚のすり身豆腐):魚のすり身に卵を混ぜて豆腐のように成形したもの。ふわっとした口当たりで優しい味。
丸子系はどれも似ていますが、噛んだ瞬間の“ぷりっ”“じゅわっ”がそれぞれ違うのが楽しい!
筆者はよく彩虹卷や牛肉丸、爆漿魚丸をよく選びます。
🧂 マーラータンの“たれ”の秘密
楊国福麻辣燙は中国・東北地方(ハルビン)発祥。
そのため、他地域のマーラータンとはスープやたれのスタイルが少し違うんです。
- 東北ではゴマダレ(麻酱)をベースに使うのが一般的。
スープも少し茶色がかっていて、まろやかでコクのある味わい。 - 一方、南方や四川系のマーラータンはゴマダレを使わず、
赤く透明なスープが主流。スパイスの刺激がより前面に出ます。 - 東北式では、卓上にも麻酱が置かれていて、好みで追加可能。
筆者はいつもゴマダレをたっぷり入れて、さらに砂糖と酢を加えます。
そうするとコクが増して、濃厚だけどまろやかで本当に美味しい!
自分好みの味に調整できるのも、マーラータンの楽しさのひとつです。

実際に中国での楊国福麻辣燙を食べたときの写真がこちら。
日本ではトッピングを多くすると2,000円以上することもありますが、
中国では同じくらいの量を食べても50元(約1,100円)ほど。
「えっ、半額!?」とびっくりしました。
具材の自由度も高く、まさに本場の食文化を感じました。
マーラータンはブームを超えた“文化”へ
タピオカのような一時的な流行とは違い、
マーラータンは「食事+健康+体験」がそろった新しい食文化です。
都心だけでなく地方にも店舗が増え、
“本場派(楊国福)”と“薬膳派(七宝)”の二軸で安定した人気をキープしています。
辛さ・健康・カスタマイズの楽しさが共存するのがマーラータンの魅力。
辛いのが得意でも苦手でも、自分の好みで調整できる。
次のランチや放課後に、あなた好みのマーラータンを見つけてみてください
タピオカのような一時的な流行とは違い、
マーラータンは「食事+健康+体験」がそろった新しい食文化として広がりを見せています。
都心だけでなく地方にも店舗が増え、
“本場派(楊国福)”と“薬膳派(七宝)”の二軸で安定した人気をキープ中。
辛さ・健康・カスタマイズの楽しさが共存するのがマーラータンの魅力。
辛いのが得意でも苦手でも、自分の好みで調整できる。
次のランチや放課後に、あなた好みのマーラータンを見つけてみてください。
🔍 日本で「本当の意味でのブーム」になる可能性
結論から言うと、マーラータンは一過性の流行ではなく、定着期に入りつつあると考えられます。
✅ 定着の理由
- カスタマイズ性の高さ:具材・麺・辛さを自由に選べる体験が人気。
- 健康志向とのマッチ:春雨や野菜を中心に、罪悪感なく食べられる。
- ソロ飯文化との相性:一人でも気軽に入れるスタイルが今の時代にぴったり。
- SNS映え・トレンド性:見た目のカラフルさや刺激的なスープが投稿を誘う。
- 中国人留学生や観光客の影響:本場の味が自然と日本にも広まっている。
⚠️ 課題と今後のカギ
- 花椒(しびれ)や辛さの強さは、人によってはハードル。
- トッピングを増やすと価格が高くなりがちで、“日常食”にするには調整が必要。
- 地方ではまだ店舗数が少なく、地域格差がある。
しかし、これらの課題が改善されれば、
マーラータンはラーメンやスープカレーのように“定番ジャンル化”する可能性があります。
現時点では、マーラータンは“流行”から“文化”へ進化する途中段階。
味の多様化・価格バランス・店舗の広がり次第で、
日本人にとっても「当たり前の食文化」になる未来は十分にありそうです。
💬 マーラータン初心者さんへ Q&A
Q1. 辛さってどうやって決めるの?失敗しない選び方を教えて!
A. 最初は「微辣(ウェイラー)」=ほんのりピリ辛がおすすめ。
辛さはお店によって差があるので、最初は控えめにして、
途中で卓上の花椒やラー油を足して調整するのが失敗しないコツ。
Q2. 何を頼めば“本場っぽく”なるの?
A. 本場感を出したいなら、干豆腐・午餐肉・鱼丸子・宽粉を入れるのが鉄板!
さらに花椒多め・ゴマダレ多めにすると“東北屋台の味”に近づきます。
逆に薬膳っぽくするなら、春菊・豆苗・キクラゲで軽く仕上げて
Q3. スープは全部飲んでも大丈夫?残す人も多い?
A. スープは香りやコクの要ですが、塩分や油分が強めなので、
無理に全部飲み干さなくても大丈夫です。
多くの人は具材や麺を中心に食べて、スープは少し残します。
マーラータンは“スープを楽しむ料理”で、ご飯と一緒に食べる人は少なめ。
ご飯を合わせるのは麻辣香锅(マーラーシャングオ)派のスタイルです🍚
Q4. 1人で入っても浮かない?
A. 全然大丈夫!
マーラータンは中国でも“ひとり飯文化”の代表格。
日本の店舗もカウンター席中心で、女性1人でも入りやすいお店が多いです。
Q5. 実は“マーラータン”と“マーラーシャン”って違うの?
A. はい、違います!
マーラータン(麻辣湯)は“スープに浸した煮込み料理”、
マーラーシャン(麻辣香)または「香锅」は“汁なし炒め鍋”です。
どちらも人気ですが、マーラータンはよりスープ重視派におすすめ。
