
2025年– date –
-
学生の声:中国語で広がる世界、夢はバイリンガルとしての国際キャリア
深圳大学東京校では、中国語のリスニングやスピーキング、さらにはプレゼンテーション能力まで、実践的な力を少人数制のクラスで楽しく、そしてじっくりと身につけることができます。授業は学生一人ひとりの理解度に合わせて丁寧に進められ、多国籍なクラ... -
学生の声:語学力だけじゃない、ここで得た「人とつながる力」
大学では中国語の学習に加えて、日中の文化や習慣の違い、そして英語もしっかりと学んでいます。特にプレゼンテーションやディスカッションを取り入れた実践的な授業を通して、自分の考えを相手に伝える力や表現力が着実に身についてきたと感じています。... -
学生の声:中国語を基礎から、多文化とICTまで。広がる学びと挑戦の毎日
東京校 1年 大島さん 大学では、中国語の基礎である発音やピンイン、読み書き、リスニングといった土台からしっかりと学んでいます。初心者でも安心して取り組めるカリキュラムが整っており、授業を重ねるごとに少しずつ自分の成長を実感できるのが嬉し... -
学生の声:リアルな言葉で学ぶ、世界とつながる力
大学では中国語と英語の両方を学んでおり、授業では言語だけでなく、それぞれの国の文化や価値観、習慣の違いについてもネイティブの先生から直接学ぶことができます。教室の中は常に活気があり、リアルな言い回しや表現なども実践的に身につけられるので... -
学生の声:英語・中国語を通じて開かれた世界への扉
高校時代には英語を中心に学び、実際に海外留学も経験しました。その経験を通して、異なる文化や考え方に触れることの大切さを実感し、「もっと広い世界を知りたい」という気持ちが強くなりました。現在は、深圳大学東京校で中国語を学びながら、英語のス... -
深圳大学本校での留学を終えて
~修了式において、東京校の学生が代表として挨拶をしました。~ 東京校では、カリキュラムの一環として、深圳大学本校に留学する制度※が設けられており、副専攻で経営学や情報コミュニケーション学を学ぶことが出来ます。このたび、2024年度の留学を終え... -
IT副専攻在校生作品紹介~WeChatミニプログラム、ソーシャルメディア運営
深圳大学東京校では、「中国語専攻」とともに、現代社会で必須のITスキルを磨く「IT副専攻」を学ぶことが可能です。このカリキュラムは、中国語とITという2つの分野を同時に学ぶことで、グローバルビジネスに通用する即戦力人材の育成を目指しています。 ... -
国際関係に強い大学とは?これからの時代に必要な「英語×中国語」のスキルとは
グローバル化が進む現代社会では、「国際関係」に強い大学がますます注目されています。特にビジネスや政治、テクノロジーの分野で英語と中国語のスキルは必須と言われており、これから進学やキャリアを考える高校生にとって「どの大学で何を学ぶか」はと... -
ブラインドボックスで世界をつなぐ?中国Z世代に大人気の『TOPTOY』とは
おもちゃのイメージが変わる時代 みなさんは「おもちゃ」と聞いて、どんなものを思い浮かべますか? 多くの人が「子どもが遊ぶもの」「小さい頃に卒業したもの」と思うかもしれません。でも今、中国の若者たちの間で、おもちゃが新しい文化として再評価さ... -
【デマに注意】「中国はモバイルバッテリー持ち込み禁止?」正しいルールと最新情報をチェック!
最近、「中国ではモバイルバッテリーが全部持ち込めなくなるらしい」「現地で充電できなくて困るのでは…」といった不安な情報が広がっていますが、実際はすべてのモバイルバッテリーが禁止されるわけではありません。 本記事では、中国民用航空局(CAAC)...