
深圳大学– tag –
-
深圳大学東京校2024年秋学期入学式開催
2024年9月28日、深圳大学東京校で秋学期の入学式が盛大に行われました。今期の新入生は合計4名で、そのうちベトナム国籍の方3名、日本国籍の方1名が入学しました。彼らは全員、中国語の高い語学力を有し、多様な背景を持っています。中にはIT企業でSalesfo... -
深圳大学見学ガイド ~魅力あふれるキャンパスを体験しよう~
深圳大学は、テンセント、DJIなどのテクノロジー企業、海岸城、深圳湾象城などのショッピングモールが集積する深圳市南山区に立地し、近代的で広大なキャンパスと最先端の技術が集う学術機関です。観光としても、留学を検討するためにも、訪問する価値の... -
AI、ロボット関連ワードの中国語表現
近年、AI(人工知能)とロボット技術の進化はめざましく、これらの技術に関する用語が各国語で浸透しています。中国は特にAI分野で急速に発展を遂げている国の一つであり、その結果、中国語でも多くの専門用語が生まれています。今回は、AIやロボットに... -
ITパスポートシラバス対応 IT用語の日中対照 基礎編①
コンピューターの構成とCPUに関する知識は、ITパスポート試験で頻繁に問われる重要なトピックです。特に、ITに興味があり、同時に中国語のスキルも身に付けたい方にとっては、専門用語の理解を深めることが学習の鍵となります。深圳大学東京校の特徴は中国... -
サマーキャンプ:アジアで最も大きな図書館の一つである深圳大学丽湖校区図書館見学記
この夏、深圳大学サマーキャンプの一環として、東京校の学生や日本の高校生と共に、深圳大学丽湖校区にあるアジア最大級の図書館を見学しました。この図書館は、デジタルアーカイブと最先端のロボット技術を駆使し、書籍の管理や検索が自動化されていま... -
【在校生の声】話題の自動車メーカーBYD本社訪問の感想
今日は深圳大学サマーキャンプ2024の一環として、同じ深圳にあるBYD本社へ訪問し、多くのことを学びました。2015年、BYDの電動バスが中国の自動車ブランドとして初めて日本に進出し、約10年をかけて日本の公共交通業界にその信頼性と信頼感を確立させてき... -
最先端の技術で未来のキャリアを切り拓くー深圳大学東京校にてHuawei ICTアカデミーを設立
2024年8月6日、深圳大学東京校にて、情報通信技術(ICT)およびスマートデバイスのグローバルプロバイダーである華為(ファーウエイ)、世界トップクラスの深圳大学東京校、東証上場の総合教育企業株式会社スプリックスが運営する日本語学校和陽日本語学院... -
【実体験】必見!中国でスマート決済WeChat Payを利用する際の注意点その②
以前の投稿で「WeChat Payの設定方法」について紹介させていただきました。ところで、前日は筆者が中国へ一時帰国し、現地でWeChat Payを使った際にいくつか気づいたところがあって、皆様に共有したいと思います。 1.実店舗だけではなく、ネットショッピ... -
新宿区「ごみゼロデー・一斉道路美化清掃」に参加
2024年7月12日、深圳大学東京校の在校生たちは新宿区で行われた「ごみゼロデー・一斉道路美化清掃」に参加しました。このイベントは、地域社会との連携を深めるとともに、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に貢献することを目的として実施されました。 当... -
深圳大学東京校の学生がAI産業連携交流会に参加
2024年5月24日、深圳大学東京校の学生たちが、墨田区産業共創施設SUMIDA INNOVATION COREで開催された「2024人工知能産業連携交流会」に参加しました。このイベントは、中国国際貿易促進委員会深圳委員会が主催し、iMakerbase国際アクセラレーター、深圳市...