
中国– tag –
-
「TVアニメ 薬屋のひとりごと展」に行ってきました!
公式ホームページ: https://www.kusuriya-exhibition.jp/ 銀座松屋で開催中の「アニメ『薬屋のひとりごと』展」に行ってきました。まさに後宮の世界に迷い込んだような体験ができる、贅沢な展示会でした。中国文化好きとしても、背景や衣装、美術設定のこ... -
🏫 日中キャンパスくらべてみた!~大学生活~
① はじめに 日本の高校生の中には、「中国の大学生活ってどんな感じなんだろう?」と思う人もいるかもしれません。同じアジア圏でも、日本と中国の大学のシステムや生活スタイルには大きな違いがあります。そこで今回は、日本で学ぶ中国人留学生の視点から... -
らいちぇんプロジェクト始動
当ブログ閲覧中のみなさま、この度深圳大学東京港の公式キャラクターのらいちぇんがステッカーとしてグッズ化されました。らいちぇんの由来は「ライチ」と深圳の中国語発音「シェンチェン」から来ています。深圳大学のカラーと東京校の要素を併せ持った... -
中国がハーグ条約加盟で領事認証不要にーー日中間の留学・ビジネスの変化は
中国が2023年3月8日に加盟した「外国公文書の認証を不要とする条約(ハーグ条約)」が2023年11月7日から発効しました。これにより、日本など条約締結国が発行する条約範囲内の公文書を中国へ送付する際、該当書類が発行された国の法務機関などでアポスティ... -
中国の国慶節について:ビジネス・渡航を円滑に行うためのアドバイス
国慶節とは 中国の国慶節(建国記念日)は、1949年10月1日に中華人民共和国が成立したことを記念する国民的な祝日です。この日は、中国全土で盛大に祝われ、約1週間の連休(ゴールデンウィーク)を取る企業や政府機関が多く、経済活動や行政手続きに大きな... -
中国とゲーム業界:世界をリードするゲーム産業の未来
2024年9月下旬に開催される**東京ゲームショー(TGS)**は、世界的に注目されるゲームイベントであり、日本のみならず、世界中のゲーム開発者やファンが集まる大規模な展示会です。深圳大学東京校も、希望する生徒とともに見学に行く予定にしています。 ... -
深圳大学サマーキャンプ体験記ー中国名物ザリガニを体験!
今日は深圳大学東京校の生徒たちと一緒に、中国で「小さな伊勢海老(小龙虾 Xiǎo Lóngxiā)」とも称されるザリガニを食べに行きました。ザリガニは、そのプリプリとした食感と濃厚な旨味で知られており、中国の食文化の一端を体験する絶好の機会となりま... -
【在校生の声】話題の自動車メーカーBYD本社訪問の感想
今日は深圳大学サマーキャンプ2024の一環として、同じ深圳にあるBYD本社へ訪問し、多くのことを学びました。2015年、BYDの電動バスが中国の自動車ブランドとして初めて日本に進出し、約10年をかけて日本の公共交通業界にその信頼性と信頼感を確立させてき... -
【実体験】必見!中国でスマート決済WeChat Payを利用する際の注意点その②
以前の投稿で「WeChat Payの設定方法」について紹介させていただきました。ところで、前日は筆者が中国へ一時帰国し、現地でWeChat Payを使った際にいくつか気づいたところがあって、皆様に共有したいと思います。 1.実店舗だけではなく、ネットショッピ... -
中国のラーメン事情、麺の種類がそんなに多いの?
はじめに みなさんご存知の通り、ラーメンの発祥地は中国です。ですが、中国にはラーメンだけでなく、多種多様な麺料理があり、地域ごとに独自のスタイルが存在します。中国語学習者にとって、これらの麺料理を知ることは、中国文化への理解を深めるだけ...