
ブログ– category –
-
【在校生の声】話題の自動車メーカーBYD本社訪問の感想
今日は深圳大学サマーキャンプ2024の一環として、同じ深圳にあるBYD本社へ訪問し、多くのことを学びました。2015年、BYDの電動バスが中国の自動車ブランドとして初めて日本に進出し、約10年をかけて日本の公共交通業界にその信頼性と信頼感を確立させてき... -
【実体験】必見!中国でスマート決済WeChat Payを利用する際の注意点その②
以前の投稿で「WeChat Payの設定方法」について紹介させていただきました。ところで、前日は筆者が中国へ一時帰国し、現地でWeChat Payを使った際にいくつか気づいたところがあって、皆様に共有したいと思います。 1.実店舗だけではなく、ネットショッピ... -
経済という言葉は中国の古典に由来?
経済の言葉の由来ー経世済民 こんにちは。今日は、私たちの日常生活や学術的な議論で頻繁に使用する「経済」という言葉の由来について、古典を引用しながら探ってみましょう。また、この言葉が日本から中国へ逆輸出された事実や、他の関連用語についても... -
深圳大学東京校の学生がAI産業連携交流会に参加
2024年5月24日、深圳大学東京校の学生たちが、墨田区産業共創施設SUMIDA INNOVATION COREで開催された「2024人工知能産業連携交流会」に参加しました。このイベントは、中国国際貿易促進委員会深圳委員会が主催し、iMakerbase国際アクセラレーター、深圳市... -
中国のラーメン事情、麺の種類がそんなに多いの?
はじめに みなさんご存知の通り、ラーメンの発祥地は中国です。ですが、中国にはラーメンだけでなく、多種多様な麺料理があり、地域ごとに独自のスタイルが存在します。中国語学習者にとって、これらの麺料理を知ることは、中国文化への理解を深めるだけ... -
2つのポイントを押さえるだけで「不」と「没」の使い分けをクリアしよう
中国語学習者の皆さん、「不」と「没」の使い分けについて悩んで経験がありませんか。これらの否定詞は、文脈や意味合いによって使い分ける必要がありますが、初級の段階でどちらを使うかを悩む学習者が多くいます。実は下記2つのポイントを押さえれば、ほ... -
【進学イベント案内】進学説明会に出展します
各都市で開催される進学相談会・大学フェア(進学業者各社主催)に、本学は参加しています。当日は各会場の深圳大学大学東京校ブースにて、大学の担当スタッフがカリキュラムの紹介や入試に関する疑問・質問などに直接お答えいたします。お気軽に最寄りの... -
オープンキャンパスで体験講座を始めます!
深圳大学東京校のオープンキャンパスはさらに進化しました! 5/26(日)より体験講座を始め、「語学」、「中国文化」、「経営学」、「情報」の4つのカテゴリーで合計6種類の講座を提供いたします。詳細は下記のとおりです。 語学 ①『私も中国語が話せる!... -
スポーツと中国語:日本で人気のスポーツとその中国語表現
スポーツと中国語:日本で人気のスポーツとその中国語表現 スポーツは国際的な言葉ですが、その名前や専門用語は文化や言語によって異なる場合があります。日本では多くのスポーツが人気があり、それぞれが独自の魅力を持っています。この記事では、日本で... -
石川佳純さん引退で話題の卓球用語は中国語で何ていうの?
2023年に元日本代表の卓球選手石川佳純さんが引退されました。石川佳純さんは、中国にトレーニングや試合で滞在することが多かったこともあり、中国語が非常に上手ということでも有名です。本ブログでは、卓球で使われる中国語を紹介いたします。ちなみ...