
ブログ– category –
-
【進学イベント案内】進学説明会に出展します
各都市で開催される進学相談会・大学フェア(進学業者各社主催)に、本学は参加しています。当日は各会場の深圳大学大学東京校ブースにて、大学の担当スタッフがカリキュラムの紹介や入試に関する疑問・質問などに直接お答えいたします。お気軽に最寄りの... -
オープンキャンパスで体験講座を始めます!
深圳大学東京校のオープンキャンパスはさらに進化しました! 5/26(日)より体験講座を始め、「語学」、「中国文化」、「経営学」、「情報」の4つのカテゴリーで合計6種類の講座を提供いたします。詳細は下記のとおりです。 語学 ①『私も中国語が話せる!... -
スポーツと中国語:日本で人気のスポーツとその中国語表現
スポーツと中国語:日本で人気のスポーツとその中国語表現 スポーツは国際的な言葉ですが、その名前や専門用語は文化や言語によって異なる場合があります。日本では多くのスポーツが人気があり、それぞれが独自の魅力を持っています。この記事では、日本で... -
石川佳純さん引退で話題の卓球用語は中国語で何ていうの?
2023年に元日本代表の卓球選手石川佳純さんが引退されました。石川佳純さんは、中国にトレーニングや試合で滞在することが多かったこともあり、中国語が非常に上手ということでも有名です。本ブログでは、卓球で使われる中国語を紹介いたします。ちなみ... -
HSKと中検どっちを受けたらいいの?選択のポイントと対策方法
中国語の学習者にとって、資格試験は学習の進捗を測る手段として非常に役立ちます。特に、HSK(漢語水平考試)と中検(日本語での中国語検定試験)は、中国語の能力を証明するための二大試験とされています。しかし、これらの試験の違いやどちらを受けるべ... -
K-POP グループにおける中国出身アイドルの影響力と成功事例
K-POP業界には多国籍のアイドルが多く存在していますが、特に中国出身のアイドルはその数と影響力で注目を集めています。これは、音楽だけでなく、文化的な架け橋としても重要な役割を果たしていることから、K-POPグループが世界中で成功を収める一因と... -
世界をリードするAI大国ー中国、アメリカ
現代の技術革新の最前線に立つ人工知能(AI)は、世界中のビジネス風景を根底から変えつつあります。特にアメリカと中国は、AI技術の発展と応用において世界をリードする二大強国として、その競争は日に日に激化しています。この記事では、両国のAI技術を... -
世界トップクラスまで成長、深圳大学の世界大学ランキング
世界の大学ランキングには様々なものがありますが、特に著名なのはUS News、QS(クオカレリ・シモンズ)、THE(タイムズ・ハイヤー・エデュケーション)の3つのランキングです。これらのランキングは、教育の質、研究の影響力、国際的な展望など多岐にわた... -
初心者向け!中国旅行で役立つ基本的な中国語フレーズガイド
中国への旅行は楽しみですが、言語の壁が不安な要素となることもあります。この記事では、中国旅行中に役立つ基本的な中国語フレーズを紹介し、よりスムーズで楽しい滞在をサポートします。 1. 挨拶と基本的な表現 你好 (nǐ hǎo):こんにちは 谢谢 (xièxiè... -
中国SF小説『三体』由来の中国語流行語
『三体』とは 『三体』は中国のSF作家劉慈欣(Liu Cixin)によって2008年に発表された長編SF小説である。今でも中国においてSF界のトップの地位を占めている。「三体」の由来はニュートン力学にある古典的な「三体問題」だといわれる。ある惑星は質量がほ...